座長・発表者へのご案内
- 指定演題の発表時間はセッションごとに異なります。詳細は個別にご案内いたします。
- 一般演題の発表はすべて口演となります。持ち時間は1演題あたり7分(発表5分、質疑応答2分)です。
- 優秀演題候補演題の発表はすべて口演となります。持ち時間は1演題あたり10分(発表7分、質疑応答3分)です。
- PC受付や発表データに関するご案内などは、以下をご参照ください。
- 発表証明書を希望される方へは、後日メールにて送信いたします。受付にてお申し出ください。
座長へのお願い
- ご担当セッションの開始10分前までには、会場右側前方の「次座長席」にご着席ください。
- 指定演題の発表時間はセッションごとに異なります。詳細は個別にご案内いたします。
- 一般演題の発表時間は1演題あたり7分(発表5分、質疑応答2分)です。優秀演題候補演題の発表時間は1演題あたり10分(発表7分、質疑応答3分)です。
- プログラムの円滑な進行のために、担当セッションの時間を厳守いただくようお願いいたします。
発表者へのお願い
- 発表セッションの20分前までにPC受付にて発表データの提出と試写をお済ませください。
- 発表セッション開始10分前までには会場左側前方の「次演者席」にご着席ください。
- 指定演題の発表時間はセッションごとに異なります。詳細は個別にご案内いたします。
- 一般演題の発表時間は1演題あたり7分(発表5分、質疑応答2分)です。優秀演題候補演題の発表時間は1演題あたり10分(発表7分、質疑応答3分)です。
- PC受付、7号館13階有山登メモリアルホール会場入口(受付時間8:30~16:30)
- 発表データの受け付けはUSBフラッシュメモリ、PC本体持ち込みのみとします。必ず最新のウイルス対策ソフトでチェックを済ませたものをご持参ください。
- PC受付では、午前10時までは午前のセッションを優先的に受付けます。午後のセッションの発表者は午前10時以降に受け付けをお願いいたします。
- 発表時のスライドの送り(戻し)は、演台上のPCにて発表者ご自身で操作をしてください。
発表データ持ち込みの場合(Windowsのみ)
- すべての発表はパワーポイントによるPC発表のみとなります。スクリーンは1面投影です。
- メディアをお持ちいただく場合は、Windowsで読み込み可能なUSBフラッシュメモリをご持参ください。
- 会場ではWindows10およびPowerPoint2013、2019がインストールされたPCを用意します。万一、画面の不具合やデータの不備等については、すべて発表者の責任となりますので、ご注意ください。
- フォントは文字化けを防ぐため以下のフォントを推奨します。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英 語:Century、Century Gothic
PCをお持ちいただく場合(Macintosh、Windows)
- Macintoshで発表を行う場合やWindowsでも動画を使用する場合には、ご自身のPCをお持ち込みください。PCをお持ち込みになる場合でも必ずPC受付にて試写を行ってください。
- 会場でご用意するPCケーブルコネクターの形状は、HDMIピンです。この形状に変換するコネクターを必要とする場合は、必ずご自身でご持参ください。

- スクリーンセーバーや省電力設定は「なし」にし、パスワード設定を解除しておいてください。
- バッテリーでのご発表はトラブルの原因となりますので、ACアダプターを必ずご持参ください。
- バックアップ用データとしてメディア(USBフラッシュメモリ)をご持参ください。